診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
休診日:水曜・日曜・祝日
ダイアグノデント
虫歯治療の痛みを最小限に抑え、さらに健康な歯を残すためには、できるだけ歯を削らない治療を選択することが重要です。
歯を削って詰め物をすると、詰め物と歯の間にわずかな隙間が生じます。その隙間から細菌が入り込むと、詰め物の内部で再び虫歯ができやすくなってしまうのです(2次カリエス)。
この状態を防ぐには、そもそも歯を削らないのが一番良いと言えます。虫歯治療の際は、進行具合をしっかりと見極め、削る必要があるかないかを判断することが重要です。
当院は「ダイアグノデント」という装置を使用し、虫歯の進行状態の把握に努めています。ダイアグノデントは、レーザーで虫歯の進行度を診断し、数値化できる装置です。表面的には小さくても、内部で大きく広がっている虫歯などを見つけられます。
虫歯治療には、必ず麻酔が必要だと思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし虫歯の進行度によっては、歯を削る必要がないケースもあります。その場合は麻酔も不要です。
例えばごく初期の虫歯では、原因となる汚れをクリーニングで落とし、歯の表面を強化するフッ素を塗布して様子を見ることも多くあります。
診断の方法を工夫し、「できることなら麻酔の痛みを避けたい」「できるだけ歯を削りたくない」と希望される患者さまにも納得いただける治療を目指しています。
治療中の痛みを軽減するには、注射タイプの麻酔が有効です。しかし、歯茎に麻酔注射の針が刺さる「チクッ」とした感覚が苦手な方もいらっしゃるでしょう。
そこで当院では、歯茎に麻酔注射を打つ前に、ジェル状の「表面麻酔」を塗布。この表面麻酔には、虫歯の進行過程で生じる痛みやしみる感覚を和らげる効果もあります。
表面麻酔を塗ると、1分間で歯茎の表面から2~3mmの深さまで浸透するとされています。そのため麻酔注射の際は、この2~3mmまでの深さを意識した処置が重要です。
本来、表面麻酔は塗布後1分で効果を得られますが、当院では効果を高めるため、3~5分ほどの時間を置いています。このひと工夫により、針が刺さる痛みをより緩和できるのです。
こうして表面麻酔を活用することで、患者さまがストレスなく治療を受けられるよう配慮しています。
表面麻酔だけで本当に痛みが和らぐのか、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。当院では表面麻酔に加え、麻酔注射そのものにもさまざまな工夫を施しています。
例えば麻酔液を注入する際は、ゆっくりと一定の速度を保ちながら行います。この方法により、薬液が入る際の痛みや圧迫感(刺激)の軽減が可能です。
また、特にこだわっているのが注射の針を刺す位置です。どこに刺しても同じように痛みを感じると思われがちですが、実は比較的感覚が鈍い箇所があるのをご存じでしょうか。私たちはそうした場所を選んで麻酔を行い、針が刺さる不快感をなるべく感じさせないよう心がけています。
こうして痛みや刺激への配慮を重ね、リラックスした状態で治療を受けていただける環境づくりに努めています。
麻酔の注射を行う際は、針が刺さる痛みを軽減するため必ず表面麻酔を行っています。
治療方法は、虫歯の進行度合いによって異なります。軽度から中度では、虫歯部分を削り、詰め物や被せ物で修復するのが一般的です。重度の場合は「根管治療」と呼ばれる神経の治療を行い、被せ物で修復します。
虫歯を予防するには以下が効果的です。
虫歯が進行して神経に達する前に、早めの治療がおすすめです。中原区・平間駅の歯医者「ワコ歯科・矯正歯科クリニック」では、痛みの少ない虫歯治療を心がけています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午後 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午前:10:00~13:00
午後:15:00~20:00
休診日:水曜・日曜・祝日