診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
15:00~20:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ─ |
休診日:水曜・日曜・祝日
歯の根には根管と呼ばれる細い管があり、その中に神経や血管などが含まれた「歯髄(しずい)」という組織が存在します。虫歯や外傷によって歯髄が感染・炎症を起こしたとき、その歯を保存するために行うのが「根管治療」と呼ばれる歯の根の治療です。
根管治療では、傷んだ歯髄の組織を取り除き、清掃・消毒を実施します。根管の内部は管状で、縫い針ほどの細さしかないため、慎重な処置が必要です。また根管の太さや形状は人によって異なり、それぞれに合わせた繊細な作業が求められます。
歯を抜かずに残すには、丁寧な根管治療が欠かせません。神経をとった後の歯は割れたり欠けたりしやすくなるため、一般的には根管治療の後に土台を立て、被せ物の治療を行います。
根管治療では、虫歯や感染が進行した歯の神経・細菌を取り除くために、歯の神経が入っている管(根管)の清掃が必要です。
しかし根管は歯の根の内部にあり、目視できないため、手探りの状態で作業を行います。また、歯の種類によっては根管の形が複雑で、さらに処置が困難になる場合も少なくありません。
根管の長さが分からず清掃が不十分だと、細菌が残って歯の根の先端に膿が溜まったり、歯茎が腫れたりする可能性があります。そうすると、被せ物を外して根管治療をやり直すか、最悪の場合は抜歯せざるを得ないことも。
当院では根管治療に際し、「根管長測定器」を使用して根管の長さをしっかりと測っています。根管の長さが分かれば、適した機器や材料を選定できるため、根の先まできちんと清掃が可能です。
根管の清掃が終わったら、最後に根尖(こんせん:根の先)まで綿密に薬の充填を行います。根尖まで薬を充填できないと、中に空洞ができ、細菌が繁殖して再び痛みが出る可能性があります。そのため、空洞ができていないか確認することが大切です。
当院では根管治療の後にレントゲン写真を撮影して、仕上がりをしっかりと確認しています。治療後の確認を丁寧に行うことで、痛みや再治療のリスクを軽減できるからです。
根管治療後2~3日は痛みが出る場合がありますが、それ以上痛みが続く場合は遠慮なくご相談ください。
歯の神経をとる根管治療は、麻酔をしっかりかけて行うため、治療中の痛みはほとんどありません。ただし、深い虫歯などで炎症が強く出ている場合は、麻酔の効きが悪いケースもあります。その場合は神経に直接麻酔をするなど、できる限り痛みを軽減できる方法を検討いたします。
虫歯・外傷などで、歯の神経が感染や炎症を起こし、それ以上は改善が見込めないと判断された場合に限り根管治療が必要です。
実は歯が痛いわけではなく、周辺の組織に痛みが出ているのです。これは「歯周辺痛」と呼ばれるものです。このような痛みが生じている場合はご相談ください。
中原区で虫歯の神経の治療を行う歯医者をお探しなら、平間駅近くの「ワコ歯科・矯正歯科クリニック」へお越しください。痛みを抑えた丁寧な処置で、歯を抜かずに済むように努めています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午後 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午前:10:00~13:00
午後:15:00~20:00
休診日:水曜・日曜・祝日